ホーム
  • 塾経営

塾業界の将来性とは?学習塾業界の実態と今後について解説

塾業界の将来性について心配している方も少なくはないでしょう。

学習塾は上手く軌道に乗せられる人もいれば、倒産してしまう人もいるため、塾業界の実態と今後の将来性に対して不安を感じる方も多いでしょう。

今回は、塾業界の将来性について解説します。学習塾を今後も経営していきたい方は、ぜひご活用ください。

学習塾の種類

学習塾とは、主に義務教育課程または高等教育以上の課程にある児童や生徒に対して、学校における公教育とは別に学習指導や進学指導を行う教育施設を指し、その学習内容と目的によって大きく分けて以下の4つに区分することができます。

  • 進学塾
  • 補習塾
  • 総合塾
  • 専門塾

進学塾

学習塾の種類として真っ先に浮かぶのはこの進学塾でしょう。

難関校合格など入学試験に特化した塾を進学塾といい、入試から逆算した年間スケジュールで学習が進行するのが特徴です。

補習塾

補習塾は、学校の定期テスト対策や学校授業に合わせて補習を行うのが特徴です。

そのため、学校成績や内申点を上げるための指導が行われることが一般的で、小規模の個人塾が多い傾向にあります。

総合塾

総合塾とは、上記の進学塾と補習塾の2つの役割を兼ねそなえた塾を総合塾といいます。

受験対策に特化した勉強、学校の授業フォローやテスト対策中心の勉強など、幅広い授業を展開し、 生徒は学習課題に合わせた授業を選択することが可能です。

専門塾

専門塾とは、目的や学びたい科目を絞りそこにのみ特化した指導を行う学習塾を指します。

例えばそろばん塾や速読塾などの能力開発型や、英語科目や理系科目などの科目特化型などが挙げられます。

このように、学習塾と言ってもその形態は多岐にわたります。 また、家庭教師は生徒に対し学習指導を行うという点で学習塾と同じ目的を果たしますが、生徒の自宅に先生を派遣するという仕組みです。

塾業界の実態について

塾業界の実態に関して、少子化の加速により生徒数が減少している傾向にあります。

過去と現在の塾業界の決定的な違いは対象となる生徒数の総数で、少子化により顧客となる対象が激減していますが、反対に塾業界への新規参入は増加傾向にある点に注目すべきです。

こうした競争の激化により、塾業界では倒産件数も非常に増えています。 つまり競争を勝ち抜くために全ての塾が戦略の見直しを迫られていると言っても過言ではないのが塾業界の実態なのです。

また、開業する学習塾、教室数は増えているのも現状です。

学習塾一本で長年経営を続けてきた老舗グループ以外にも、集団に特化した塾や、他業種からの参入、ITを駆使した新興勢力と多種多様なビジネスモデルでの塾業界参入が相次いでいます。

コロナ禍を経てオンライン授業に違和感がなくなり、学習のデジタル化、個別最適化が進むこともあり、今後の塾業界内での競争は、より激しさを増していくと予想されます。

このような時代では、本物の塾だけが生き残っていくため、より高い戦略性と経営スキルが必要になるでしょう。

塾業界の将来性とは?

manabo2.jpg 塾業界の将来性は、以下のようになることが予測されます。

  • 質の悪い塾は淘汰される
  • 付加価値を提供できる塾が生き残る
  • 講師の数が減少していく

質の悪い塾は淘汰される

塾業界の将来性として、質の悪い塾は廃業せざるを得ない未来が待っています。

競争が激化すると、質の低い塾は淘汰されていくので、塾に求められる質とは、やはり成績向上です。 成績が上がらない塾は見切りをつけられ、保護者は他の塾を選ぶため、この質をいかに上げるかが生き残りのポイントです。

講師は教室では子供たちのリーダーなので、リーダーの姿勢が子供たちの取り組みを変えます。 そのため、講師自身がテスト期間も含めて、健康で現場に特化できる環境も質を上げるために必要と言えるでしょう。

付加価値を提供できる塾が生き残る

付加価値を提供し、生徒や保護者の満足度を上げる動きはこれからの塾に必須です。

そのポイントとなるのが、付加価値の高いサービスをいかに提供するかになります。塾は成績効果を与えるのが使命ですが、そのためにいかにサービスを充実させるかが勝負の分かれ目です。

授業はわかりやすく、楽しく、面白くするだけでなく、生徒や保護者がよりよく学力向上に迎える環境を整えなければなりません。 特に自習席はとてもニーズが高いので、教室の規模にもよりますが、希望者が利用できるよう工夫をしましょう。

ただし、自習にきた生徒が騒がしくて周りが集中できないと、かえって悪評が広がってしまう恐れもあります。 現場の講師に自習の管理も徹底させ、静粛な環境を提供できなけば、逆効果になってしまいます。

このように細かい部分で付加価値の高いサービスはつけられるので、オリジナリティのあるサービスを提供していくことが大切です。

講師の数が減少していく

講師の数が減少していくことも、塾業界の将来性として考えられます。

少子化が進むと、塾業界の正社員数が減るだけでなく、講師の数も減少します。

文科省の「学校基本統計」でも、予測より速い推移で減少していくと言われています。これにより、それぞれの塾で優秀な人材の確保が難しくなるでしょう。

少子化の影響は今後さらに加速していくので、学習塾を職場に選ぶ人材の数は減少すると言えるでしょう。 優秀な人材の確保となればかなり厳しいことが予想されます。

優秀な講師の確保には、それなりの待遇が必要となりますし、先生の確保ができたら、長く勤めてもらう努力も必要になります。 講師はこれまで以上に塾の財産としての価値が高まるため、他塾との講師確保競争に打ち勝ち、安定した体制を整えることが重要です。

塾業界が将来的に取り組むべきポイント

塾経営を今後安定的に行っていく中で、将来的に取り組むべきポイントは以下の通りです。

DXによる人件費の適正化

塾業界が将来的に取り組むべきポイントとして、DXを促進させる必要があります。

市場規模縮小や労働人口減少などの時代を考えた際に教育業界でもDXが求められますし、特に事務作業のDX化や人材育成のDX化など、直接生徒や保護者に関わらない間接業務のDXを行うことが重要になります。

退職者の最小化

人材採用が厳しい中で退職者の最小化も将来的に重要になります。

例えば評価制度・賃金制度の適正化や、研修・育成体制の構築、働き方・労働環境の整備など、退職者を減らし、長期的に人材を確保し続ける経営を行うことが、長い目線での塾経営に必要な要素なのです。

個人塾のサポートはmanaboがおすすめ

個人塾を運営する際には、質の高い教育サービスを提供することが成功のポイントです。

そのためには、塾業界の将来性の理解が非常に重要となります。

長期的に塾を経営していくためにも、教科の専門知識、コミュニケーション能力、教育への情熱など、多角的な視点から候補をしっかりと見極めましょう。

もし、個人塾を運営している場合には、塾講師だけの採用に限らず、プラットフォームの利用も検討してみてください。

manaboでは、24時間365日体制で生徒の質問に対応可能なサービスを提供しています。

塾講師の負担を軽減しつつ、生徒にとって最適な学習サポートを実現できます。

質の向上のためにも、ぜひmanaboをチェックしてみてください。

manabo

24時間365日幅広い科目・レベルの質問対応が可能に。

manaboは、わからない問題をすぐに質問して疑問を解決することができる、塾・学校向けの質問アプリです。 日本全国で待機している優秀な講師陣が指導を担当。 24時間365日、すべての教科・科目の質問に対応できる体制を構築できます。

シェアする

XでシェアFacebookでシェア